カテゴリ:防災士



2021 · 2021/02/21
 2月13日に福島沖にて発生した久々に大きな地震。皆さんの地域は大丈夫だったでしょうか。私の住むつくば市でも震度4を記録し、かなりの揺れを感じました。地震は本当に不意打ちで発生するので恐ろしいですね。今回の地震では幸いなことに亡くなられた方はいませんでしたが、家が傷んだり、家の中が大変なことになった方は無数におられると思います。被災された方々にお見舞い申し上げます。  私は仕事として災害支援活動を行っていますので、このような規模の地震が発生した際に現地に赴くことがあります。今回は2月16日から車で福島、宮城の各所をまわり、 現地でのニーズ調査やボランティアの機会の聞き取りなどを行いました。相馬市、新地町など震度が強かった地域の社会福祉協議会などに行き状況を聞きましたが、多くの箇所では広くボランティアを募集する状況ではないとのことでした。そんな中入ってきたのが断水が継続している塩釜市の状況。水は生活のライフラインとして欠かせないものですから、断水は非常に大変な状況です。塩釜市内で給水所が各所に設置されていることをニュースで知り、その現場を支援しようということで、17日に塩釜市の市役所の給水所に行きました。  私の所属するヘルピングハンズというボランティア団体の現地メンバー2名と市役所で合流して、給水のお手伝いをしました。給水の作業自体、そんなに重労働ではないので、作業の助けは必要なかったかもしれません。しかしそれ以上に行いたかったのが、その場にいて励ましてあげること。他の地域の人たちも応援しているよ、大変な状況だけど頑張ってくださいね、という応援がその場所でボランティアすることで少しでも伝われたいいなという思いで作業しました。塩釜市の断水の解消作業は難航して、19日まで続き、 私たちもそれに合わせて、19日まで塩釜市役所を訪れて給水作業のお手伝いをさせていただきました。どこまでお役に立てたかは分かりませんが、何かしらの役に立ったのであれば幸いです。  さて防災士という観点からは、今回実際の給水の現場作業を行うという貴重な経験でもありました。また給水の仕組みは近年進化していることを知りました。実は給水車による給水は効率があまりよくありません。給水車には1)水を運搬するという役割、2)その水を取りに来た人に供給するという役割がありますが、2)をやっている間は1)ができません。  塩釜市での給水所では効率化のために2)だけを行う組み立て式の給水場が導入されていました。なので給水車は1)の役割に専念し、市内各所の給水所をまわり、組み立て式の給水所に給水してまわっていました。そのため塩釜市では給水所がかなり多くの場所で設置することができたようです。給水所はできるだけ自宅に近いほうがよいので、多くの場所に給水所が設置されたことにより市民の方々も少し助かったのではないでしょうか。日本の災害対応は常に進化していますが、給水の仕組みも進化しているのを目の当たりにすることができ今後の活動の参考にもなりました。  今回の地震では津波が発生せず、被害は甚大なものとはなりませんでしたが、まだまだこの地域では2011年の余震活動が20年、30年続くとも言われています。東北地方だけでなく、日本全体が常に地震のリスクと隣り合わせだという現実を思い出させるような地震のように思いました。

2020 · 2020/09/13
 先日「あらいぐま大阪」というボランティア団体にて行っている写真洗浄の活動に参加してきました。  写真洗浄という名前だけに、写真を洗ってきれいにするという活動です。ではどんな写真を洗浄しているかというと、自然災害の被災地で汚れてしまった写真です。...

2020 · 2020/02/27
 週末に数年ぶりにロケットストーブを復活させて、外でご飯を炊いてみました。ご飯もほくほくに炊きあがり感動の出来栄え。改めてロケットストーブすごい!と思ったので、今回はその解説を少ししちゃいます。...

2019 · 2019/07/12
 先日地元の中学校の防災訓練にて、防災士として防災について話をする機会がありました。...

2019 · 2019/06/05
 5月22日~23日で第4回JVOAD全国フォーラムが開催されました。全国の災害支援者が年に一度集まるフォーラムです。(詳細はこちら)フォーラムでは20の分科会が開かれ、その1つの分科会(分科会16)の企画を行い、また話者として登壇しました。  「頼りになる宗教系団体の長期的な災害支援について」という宗教を全面に出した分科会でした。...

2018 · 2018/10/18
 10月18日は岡山にて「災害ネットワーク岡山」の設立集会に参加してきました。今までも岡山では7月以降毎週災害情報共有会議が開かれていました。名称や組織形態が変わり、少しリニューアルした感じですかね。目的としては「平時・発災時を問わず・・・協働の取り組みを行い・・・誰一人取り残さない支援の実現を目指す」ということ。重要なポイントは平時から取り組む、という点だと思います。今まで岡山の災害支援に携わってきた団体を含めて140ぐらいの団体がこのネットワークに入ることになりました。  この設立集会の後は、各団体からの中間発表会とのことで、約20団体から今までの取り組みの短い説明がありました。それらの説明を聞いて気づいたことは、岡山の地元の多くの団体が活動しているということ。またそれらの多くの団体は7月豪雨発災後に立ち上がった団体だということ。災害が起こり、なにかしようと思って活動を初めた団体が多くあったということですね。このように地元の市民がすぐに様々な起こされたというのは素晴らしいことだと思いました。  また発表会の中で、マクロの視点で、国と市町村の役割について提案されている方もいました。大きな課題としては災害対応における市町村への責任が重すぎるとのこと。これは確かにそう思います。警報を出す出さないに始まり、様々な災害対応の責任が市町村にあり、市町村の限られた人員では対応できないことはよくあることです。国、県、市町村の役割については深い議論が必要です。  さて何度も書いていますが、災害時にはこのような団体間の連携を促す場はとても大切で、今年大規模な災害のあった県ではすべてこの情報共有会議が効果的に開催されていました。日本は確実に過去の経験を活かし、災害対応を進化させてきています。そのことが再確認できた会議でした。

2018 · 2018/10/11
 毎年恒例の薪の調達をしてきました。我が家は冬は薪ストーブで暖をとっています。当然燃料の薪が必要になるわけで、毎年一回薪をまとめて調達しています。(癒し効果のある薪ストーブと里山資本主義についてはこちらの以前のブログから)...

2018 · 2018/09/22
 9月7日から約10日間、北海道胆振東部地震の支援活動として北海道に行っておりました。防災士の視点を交えての支援報告の後半です。 【9月11日】...

2018 · 2018/09/21
 9月7日から約10日間、北海道胆振東部地震の支援活動として北海道に行っておりました。今年の支援活動の中でも最長の期間でした。今回の支援活動は体にもかなり応えましたが無事戻ってこれてホッとしています。簡単ですが活動内容の報告です。災害支援者や防災関係の方の参考になればと思います。 【9月6日】...

2018 · 2018/08/11
 7月豪雨の発災から約1ヶ月が経ちました。被害を受けられたみなさまに、心よりお見舞い申し上げます。また一日も早い復興をお祈りいたします。  7月豪雨では仕事の一環として現地入りし支援活動に携わらせていただきました。1ヶ月ということで、日本における災害対応など考えたことについて書いてみたいと思います。...

さらに表示する